tAmaoの徒然日記

転職を繰り返す中で思ったことや学んだことを蓄積していくtAmaoの知識保管庫

フリーランスでなくても勉強になる税金やお金の話

 

 お久しぶりです。

 

 

1ヶ月以上ブログを放置していましたが、

本日からまた気まぐれに更新していきたいと思います。

 

 

さて、私事ですが昨年12月末日をもって丸3年勤めた会社を退職しました。

で、2月から公共職業訓練学校に約半年間通う予定です。

 

続きを読む

セレブの品格 〜児相が資産価値を下げる?〜

 

tAmaoです。

最近は寒くなってきたのでついに湯たんぽを導入しました。

暖かくてとても経済的なので私はすごく好きなんですよね(´v`* )

 

さて、私の家は父親が高校教師だっただけあって

子どもの頃はそれなりにお金に余裕のある暮らしができました。

しかし、兄が私立大学へ進学したり、私が私立高校へ進学したりが重なったことで

だんだん生活は厳しくなってきました。

そして、そんな生活に余裕がなくなってきたこともあり

家族内はギクシャクし始め、

最終的には私が大学に上がった時に両親は離婚。

 

私は母方につきましたが、重度の自閉症の弟を抱える母は働きに出れず、

父からの養育費と弟の障害年金、自分の貯金などでやりくりしていました。

 

続きを読む

頭の痛い話〜業務指導とアナログ建設業界〜

 

tAmaoです。

 

最近、諸事情により職場の方に業務を指導することが増えています。

 

人に仕事を教えるのは初めてですが、教えることの大変さに戸惑いを感じております。

教えながら、

「ああ、ここでつまずいてたんだ」

「これは確かにわからないよなぁ」と感じることが多く、

そのたびにマニュアルを修正して指導する日々です。

 

それと同時に日々の業務をこなし、

イレギュラーな申請業務もやり、

グループ会社の方にも協力していただきながらと、

この会社に入って初めての繁忙期を経験しています。

 

 

さて、指導していく中で感じたのは、

今の会社に長く勤めている方でも、

工事の競争入札について全くご存知ない人や

入って1年も満たないのに誰よりも公告や設計図書の読み方を把握されている人など、

様々なタイプの方がいるんだな、と感じました。

 

私がこの会社に勤め始めたのはちょうど3年前。

会社として初めての職種である営業アシスタントとして入社しましたが、

私の主な業務は、情報収集と情報管理。

 

国土交通省文科省厚労省地方自治体から公表されるありとあらゆる公告をチェックし、その情報をサーバーに管理。

私たちの会社が競争参加できる工事があるかどうか、

1つ1つ公告の内容を確認し、入札担当者に報告。

 

そして落札した工事だけでなく、保管してある公告の入札結果も全て探し出してサーバーに保管。

入札結果に添付される評価点を元に集計表の作成。

 

他にも国交相や役所へ出向いての情報収集など、

とにかく毎日毎日、膨大な量の情報を集めていきました。

 

サーバーに保管し、社内で情報共有をしていくというやり方は、

この会社では初めての試みで、

私はそのサーバー内の管理者になりました。

実際に使う方がわかりやすいようにと日々考えながら

情報収集と管理を行っていたのです。

 

入社したてのころ、人手不足のせいもあって情報管理が滞っており、

サーバー内もひどく雑多でした。

 

私の最初の業務はそれを精査していき、まずは所属部署から共有フォルダの活用を実践していくこと。

 

膨大な量の情報を、1つ1つルール通りにフォルダを作成し、情報を保存。

入札結果や集計表にも工事名を明記。

どのように保存したかを部署の方に説明し、

上司や担当者の要望があれば、その通りに名称変更や管理方法の変更をしたり。

 

もちろん、他にもイレギュラー業務や電子入札システムの管理などの業務もありましがた、

私のメイン業務の情報収集と管理は、

 

とにかく面倒くさい業務でした。笑

 

私はタイピングは早いのですが、

それ以外のパソコン操作やキーボード操作は疎いです。

エクセル関数もうまく使いこなせませんし、特別デジタルに強いわけではありません。

 

そのため、毎日毎日、パソコンを使っての情報収集や管理はだんだん苦痛に思うようになり、苛立ちと嫌気も増していきました。

 

ですが、せっかく雇ってくださった会社です。

もうしばらく辛抱してみようと思い、自分の業務改善から考えることにしました。

 

仕事の合間に自分の仕事を見直しながら思ったことは、

 

「今ある環境で、

いかに早く仕事を終わらせるか、

いかに手間を省くか、

いかに楽をするか」

 

とにかくこれを毎日考えました。

基本的にはアナログな会社が考えたデジタルなシステムなので、ちょっとキーボード操作を覚えるだけでかなり業務が楽になりました。

 

そのちょっとって、本当にちょっとなんですよ。

 

例えば、

Ctrl + Cキー = コピー

Ctrl + Vキー = ペースト

Ctrl + Xキー = カット

Ctrl + Fキー = 検索

 

ファイルやフォルダを選択してF2キー = 名前の変更

 

Fnキー + End Prn Scr = プリントスクリーン

 

などなど。

これだけ覚えるだけでもかなり楽になり、効率も非常に上がりました。

情報収集の正確さと素早さなら社内では断トツだと自負しております。

(わからないことを調べて応用する力もね。)

 

そして今までの業務は全て自分でまとめてマニュアルを作成。

自分が辞めた後もちゃんと他の方で仕事ができるように残していました。

 

が、ここで誤算。

私は今までネットを駆使しながらどのようにして効率よく仕事をしていくかを考えながら業務改善をしていきました。

そして、周りの人もきっとそんな風に仕事をしているのだと思っていました。

 

ですが、そうではないのですね;

 

建設業界はとにかくアナログ人間が 多い。

 

上のキーボード操作どころか、マウス操作も上手区使用できない方、

タイピングも人差指のみでやる方が多いこと・・・

私もアナログ人間ですが、

とにかく仕事を早く終わらせたくて覚えたのですが、

こんな私でも社内ではデジタル人間です。

 

 

 

今仕事を指導していますが、上司からは、

「業務のやり方だけでなく、効率よく仕事をするやり方や、パソコン操作も教えてあげて」

と指示を受けました。

 

・・・・・・ここまで私が教えなきゃならんの・・・?!

って思っちゃいました。

 

まぁ横でやり方見てたらウズウズしてくるから、

「こうやったら簡単ですよっ!」って

時々言いますが、

なんでそういう操作をやらなきゃいけないのかも「?」みたいで、

ピンときていないみたい;;;

 

 まぁ、私の教え方が下手くそなのかもしれませんが、

 

頭痛いです。orz

10歳以上も年上の方たちなので大きい声では言えませんが・・・

 

私の業務はとにかく1日でどれだけの情報を収集し、

入札担当者にその情報を提供できるかが重要な業務なので、

それを協力していただく人としてはかなり心配・・・;

 

そして、イマイチ仕事を把握していないのに

意味不明な横槍投げてくるアナログ上司にもうんざり・・・・orz

 

時々twitterで、「会社がアナログ」というのを聞きますが、

今までふ〜ん、って感じで聞いてましたが、ようやく意味がわかった気がします;

アナログってこういうことなんだ、って愕然としました。

 

そのアナログな会社を15年近く支え、デジタル関係をされていた方は7月末日で退職。

 

なんでかその影響の一部が私の元へと来ました。

 

どういうことを相談されるかというと、

 

パソコンの接続。

outlookのメールアドレス設定。

スキャンの設定。

新規メールアドレスの作成。

無料アプリケーションで名刺作成。(これは緊急用で、正式なものは外注ですが)

パソコンの画面の明るさをどうにかしたい。

インターネットエクスプローラーのアイコンが消えたから復活させたい。

PDFに文字入力したい。

PDFとそうでないファイルの区別ってどうやってつけるの?

 

などなど・・・・

 

なんでそこでつまずいた・・・・?と思うことも多々ありました。

 

まあ、一部は外注に回すことになったみたいですが、

 

デジタルに強い方ならわかる、すぐできるやつ。

 

 

まぁ、そんな感じで、

頭が痛くなることが多い中、はてなブログを開いてみると

トップにあったこの方のブログを発見。

 

勝手ながらご紹介させていただいています。

 

 

www.jigowatt121.com

 

 

もう感動です。

デジタルを導入するという提案もですが、それ以上に社内での根回しや、説得、辛抱強さが、Slackを導入するに至り、

半年でかなり定着してきたということです。

 

すごい。

 

私は会社でここまでやってやろうとは1ミリも思いませんでした。

 

自分がいかに仕事を早く終わらせるか、ということしか考えておらず、

私が入社してから本格的に導入された共有フォルダも、

ほぼ私の権限で今の状態が確立している感じ。

 

私としては、今の状態が一番すっきりしていると思っていましたし、

見ればわかるやろ?って思っていました。

 

でも、初見の方にしてみたら何がなんだか意味不明でしょうし、

難しい、と感じるみたいで。

さらに普段からパソコンに慣れていない人からしたら、ちんぷんかんぷんなのでしょう。

教える側に立ってわかることもたくさんありました。

 

今更ですが、

私もこの方のように、うまく社内全体に浸透させていれば

今よりもう少し進化した業務ができたのかなぁ、なんて考えてしまいます。

 

まぁ、今となってはもう遅いのですが。

 

 

私も今後はもっと仕事に情熱を持てたらな、

と感じ出した今日この頃です。

 

今後は建設業界のデジタル人間を目指すことにしようかな。 

 

では、本日はここまで( ^_^)/~~~

 

 

建設業界・土木業界についてのブログもよければご覧ください。

アナログで高齢化が著しい業界ですが、自分より巨大なものを作りそれが社会基盤を作り上げる面白さもある業界です( ^ω^ )

 

 

 

tamaoblogmypacesite.hatenablog.com

tamaoblogmypacesite.hatenablog.com

tamaoblogmypacesite.hatenablog.com

tamaoblogmypacesite.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ハンドメイドの販売価格

 

tAmaoです。

 

少し前に某お昼の情報番組で、

「ハンドメイドは簡単に安くできる!」

と紹介されていたようで、

それ以来(もしくは以前から)ハンドメイド作家の商品を購入する際に値切り交渉をする方が増えてきたのだとか?

 

twitter.com

 

twitter.com

twitter.com

 

私も趣味でハンドメイドはしますが、確かに材料費は安く抑えられます。

たとえば金具は2個入りで300円程度で売っていますし、

 

8個入りのコットンパールであれば、セリアやダイソーでも手に入ります。

が、結局材料だけではハンドメイドって、できないんですよね。

 

センス技術も必要なんですよ。

ビーズや布生地、糸などの色の組み合わせであったり、

紐の結び方ひとつ、ビーズの留め方ひとつをとっても

多くの種類が存在します。

 

そして1つの作品ができるまで時間もかなりかかります。

 

そういった技術とセンスを持って作家さんはハンドメイド作品を仕上げているんですよね~

SNSでも書いている方がいますが、

「ぼったくり」と言われる方は是非ご自分で作ってみると良いですね。

 

自分の好きな色で作れるし、

自分のセンスで作れるし、

自分の今まで培ってきた技術でなんでも作れます。

材料費格安でね。(=^・^=)

 

cyancy.hatenablog.com

 

ハンドメイド作家の皆様も商売でやっているので、

少しでも利益が出るように価格設定するのは仕方ないですよね(",_')

 

(本当にぼったくり商売されている方もひょっとしたらいらっしゃるかもしれませんがね・・・;)

 

 

では、本日はここまで( ^_^)/~~~

 

 

 

 

呼吸・姿勢・精神を整える!瞑想(マインドフルネス)で疲れない脳を作る

 

tAmaoです。

 

本日カラーコーディネーターを受験をされた皆様、お疲れさまでした。

私も今日初めて挑戦しましたが、

意外と問題数が少なくてびっくりしました。

 

問題数が少ないということは、1つ1つの配点が高いということです。

結果は約2週間後に出るので、それまで大人しく待機します・・・

 

さて、本題に入ります。

久しぶりにうつ病ケアについて。

 

 

瞑想(マインドフルネス)、と聞くとなかなか自分たちに縁がないように感じる方もいるかもしれませんね。

ですが、以前にもお話ししましたが、実は瞑想(マインドフルネス)は、

私たちの脳にもとても良い効果をもたらしてくれます。

 

 

tamaoblogmypacesite.hatenablog.com

 

 

tamaoblogmypacesite.hatenablog.com

 

 

毎日、仕事や学校、家事や育児、そして人間関係で忙しく過ごしている方がほとんどだと思います。

その間、脳はずっと働き続けています。

また、最近ではSNSやLINEなどでのコミュニケーションも加わり、

それのやりとりで必死になっている方も多いのではないでしょうか。

 

そして、1日が過ぎると

「今日も疲れたなぁ」と

ため息をつきたくなる毎日かも・・・?

 

毎日頭をフル回転させ、目も寝るとき以外はずっと動き続け、

時代に取り残されないように

日々の情報を常に吸収し続けている方もきっといるはず。

 

こんな生活を続けていたら脳も疲れていまいますよね。

私も動くよりも自分で考え、

ネットやテレビ、本やコラムなどで情報をインプットする作業が好きで、

特別仕事が忙しかったわけでもないのにヘトヘトになることが良くあります。

 

そして、こんな風に毎日フル回転させていると、

脳は疲れてしまい、気持ちの余裕も徐々に削がれていきます。

 

 

そんな状態を一度リセットするものこそ「瞑想(マインドフルネス)」です。

では、ここで瞑想の基本姿勢について、

石川善樹著「疲れない脳を作る生活習慣 働く人のためのマインドフルネス講座」より、私なりに要約してご紹介します。

 

https://www.amazon.co.jp/疲れない脳をつくる生活習慣―働く人のためのマインドフルネス講座-石川善樹/dp/4833421607

 

瞑想をするときの基本姿勢は椅子に深く腰掛けた姿勢ですが、

その姿勢でなかなか落ち着かないな、という方は

・横になる

・あぐらをかく

などご自分が楽な姿勢で行いましょう。

 

ここからは皆さん共通でご覧ください。

1、姿勢を整える

一度背筋をぐっと伸ばし、ゆっくりと肩を落とし、無意識に緊張していた肩の力をほぐしてください。

椅子に座っている方

・両足の裏は床につけ、両手は太ももの上に置いて軽く握る

 

横になっている方

・両手は体の上に置かず床に置き、手のひらを上になるようにして軽く握る

 

あぐらをかいている方

・あぐらはご自分が楽なスタイルで、両手は太ももに置いて軽く握る

 

2、呼吸を整える

5秒くらいかけて鼻から息を吸い、10秒から15秒かけてゆっくりと息を吐く。

息を吐くときは鼻でも口でもどちらでも構いません。

 

3、呼吸に集中し、観察する

項目に色をつけて強調しましたが、ここが瞑想で最も重要になります。

瞑想時間は大体3分から5分ほとですが、

この間は、自分の呼吸を観察しそれに集中します。

最もやりやすいのは、呼吸を「いち、に、さん、・・・」と数えながら

呼吸を繰り返すのが集中しやすいと思います。

 

ですが、その間気がついたら呼吸を数えるのを忘れていたり、

別のことを考えてしまったりすることもあります。

なぜなら、何もしないでいる時間があると、

どうしても頭の中には雑念が浮かんでくるからです。

 

このとき、雑念が浮かんできたからと

 

慌ててその雑念をなかったことにして再び呼吸に集中しようとする人、

雑念に囚われてしまい、その思考が頭をずっと駆け巡る(ぐるぐる思考)人

がいます。

 

瞑想に正しい悪いはありませんが、

この場合、瞑想で余計に脳が疲れてしまう恐れがあります。

また、うつ病で症状が安定していない方がこのまま無理に瞑想を続けると、

体調が悪くなったりと、かなり危険な状態になる可能性もあるのです。

 

では、雑念が出たときにどうするのかというと、

 

呼吸に集中し、観察する

 

これが重要になります。

 

呼吸に戻り、呼吸に集中して観察する方法もありますが、

どうしても思考から離れられない方もいると思います。

 

そのとき、

「あ、自分は今呼吸に集中できていない、ダメなやつだ」

と自分を否定したくなるかもしれません。

(特に真面目な方はこういう自己否定感が強いかも)

 

ですが、瞑想では肯定・否定もありません。

もし雑念が出てきたら無理矢理雑念を払うのではなく、

 

その雑念を観察し、それになにも評価を与えず、受け流すようにしましょう。

 

どういう意味かというと、

例えば

瞑想中に「来週仕事で重要なプレゼンがある、嫌だなぁ、やりたくないなぁ」

と思考が湧き出てきたとします。

 

そのとき、

ア、「あ!今は呼吸に集中しなきゃ!忘れよう忘れよう!今考えることじゃないことだ・・・ああああ〜!どうしてもプレゼンが頭から離れないよ〜!」

や、

イ、「呼吸に集中しなきゃだけど、プレゼンが不安でしょうがないよ、失敗したらどうしよう、上司におこられるなぁ、もしかしたらクビになったりして・・・うぁ〜怖いよ〜!」

みたいに雑念に囚われてしまったとします。

 

そんなときは、

「今、来週の仕事で重要なプレゼンがあり、それをしなきゃいけないことが不安でしょうがない自分がいる

と、その思考を観察して乱れた呼吸も一緒に整えていきます。

 

その後、

「あ、自分は不安なんだなぁ〜」

と、自分の気持ちを受け止め、

そのまま川にその思考を葉っぱに乗せて流すようなイメージで受け流してしまいましょう。

↑この葉っぱに乗せて流すイメージがとても重要です!

 

このようにして雑念を流し、

再び呼吸に集中し、気持ちを整えていきましょう。

 

 

こうすることで、

普段思考で疲れている脳をほんの少しだけお休みさせます。

はじめは瞑想のやり方をつかむまでイマイチ実感できないかもしれませんが、

例えば昼休みの昼食後や

寝る前などに毎日3分から5分間の瞑想をし続けると、

終わった後は脳がすっきりした実感を得られます。

 

※ただ、個人差はありますし、人によっては全く慣れずにただ苦痛な方もいます。

私が復職プログラムに参加した時も、瞑想の効果を実感して毎日続けている方もいますし、

2度と瞑想をやりたくないと拒否している方もいました(笑)。

 

ただ、瞑想をして雑念ではなく、自分の思考を観察、自分の呼吸を観察するって

私個人としてはすごく気持ちの良いことだと思います。

 

ヨガ教室でも、瞑想を取り入れているトレーナーさんもおり、

会社でも社員全員で瞑想の時間を取るところもあります。

 

先ほど紹介した、

石川善樹著「疲れない脳を作る生活習慣 働く人のためのマインドフルネス講座」では、

石川先生が作った瞑想(マインドフルネス)用のアプリ「MYALO(ミャロ)」の紹介もあります。

このアプリ、私も使っていましたが、かなり使いやすいです。

瞑想初心者の方も、ぜひ使ってみてほしいアプリです。

(もちろん無料です!ただ、レッスンが続くと有料に変わりますが、無料版だけでも十分使い続けられます!)

 

去年2度目の休職中、

復職プログラムで平日は毎日瞑想を行い、

家でも瞑想アプリで毎日続けていくうちにかなり気持ちが安定してきたという実感を私は持つことができました。

瞑想時でなくても、

「今、自分は雑念に囚われている、ぐるぐる思考になっている」と

自分自身を観察して落ち着けるようにもなってきたせいか、

精神的に不安定になる時も激減したように感じます。

 

 

せっかくなので、お試しください。

では、長くなりましたが本日はここまで( ^_^)/~~~

 

 

 

SJWって何?

 

 

tAmaoです。

 

語彙力も知識力も乏しい私ですが、最近新たに気になるワードを発見しました。

 

SJW(ソーシャル・ジャスティス・ウォリアー)」

 

ご存知の方も多そうですね。

私はつい最近知ってちょこっと調べてみました。

 きっとネットを良く使う私と同じような世代の方はすんなりと理解できる内容なのではないでしょうか。

 

最近こういう方、多いですよね。。。

 

matome.naver.jp

 

 

www.asahi.com

 

差別に対してSNSやネット上の掲示板で激しく戦う人たちのことを「SJW」と呼びます。

よくネットニュースやSNSを利用する私もよく見かけますね。

 

 

 

 

なんだか最近、twitter上で「SJW」という言葉が飛び交っているのを見かけます。

ちょっとこの問題に関してはかなり根が深そうで

私が何か意見を言えるような立場でもないようですので省略。。。

 

 

 

ネット上で自分の正義を示し、明らかな差別や偏見に立ち向かうことは本当に勇気のいることですし、それを実際に行っている方は本当に尊敬します。

 

ただ、そこに野次馬が湧いてしまったらどうしようもないのかなと。

面白半分で冷やかしたり、あえて炎上させるようなことを言ったり、怒らせたり、煽ったり、、、

そういう方ってどこにでもいますよね。

 

本人たちは軽い気持ちで言っているのでしょうが、

そういうのは後々大問題に発展する場合もあります。

 

特にインターネット上の発言は、たとえ自分が削除しても拡散される恐れもあります。

(私のこのブログもですが)

 

拡散されたことで、有名人の方や議員さんの発言が最近問題視されてニュースに上がったりしていますよね。

 

 

拡散されて炎上すると、一気に吊るし上げられて肩身狭い思いをしちゃいますよね。

 

ネットのこういう部分、本当に怖いですよね。。。

 

 

ブログでもtwitterのようなSNSでも、自分の発言に責任を持ち、

・読む相手を不快にさせない

・読む相手に誤解をさせない

ように文章を作成することが大事だなぁとつくづく感じています。

 

私は口下手でど直球な会話しかできないコミュ障なところがあり、

よく「あぁ、今勘違いさせちゃったかな・・・」

と思うことがしばしばあります。

一度勘違いさせてしまうと、それを修正するのも難しいですし、

 

最初の発言ですでに信頼を損なっています。

 

 

ということなので、今後も自分の発言に責任を持ち、

自分の思うことを記事として綴っていこうと思います。(´-`).。oO(

 

 

 

 

では、本日はここまで( ^_^)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

twitter上の注意喚起をウォッチ~反ワクチン編~

 

tAmaoです。

 

前回のアロマオイル編に続き、twitter上での注意喚起を観察しています。

 

 

tamaoblogmypacesite.hatenablog.com

 

 

今回は、ノーワクチンについて。

 

病院に頼らない人、薬に頼らない人って割とたくさんいますよね。

薬や病院の治療で治すよりも植物由来・天然由来の成分を摂って治癒するという方もいるようで。

 

他の方や家庭のやり方にとやかく言ったりするつもりはありませんが、

あまりに極端な考え方になってしまうと下記のようになってしまうことも・・・

 

news.biglobe.ne.jp

 

 

以前病院には罹らない主義の方と話す機会がありましたが、

その方の理論によると、

「病院も利益を獲得しないといけないから、病気が完治しないように薬を処方している!結局自分の利益しか考えてない!」

ということらしく、

それに不信感を持っているために病院には頼らないという考えに至ったようで・・・・。

 

もしそんな病院があるんだったらとんでもないですね。

病気が完治しないように薬を処方する方が大変そう。

 

まあ、経営が厳しい病院だったりすると、ひょっとしたらそんな方針で行っている病院もあるかもしれません。

が、すべての病院がそういうわけではないでしょうし、

病院に行く人は常に一定数いると思うので、

治療できる患者さんには完治してもらって、新しい患者さんを診察する時間を捻出した方がよっぽど利益になりそうな気もします。

 

話は逸れちゃいましたが、

病院にもかからず、ワクチン注射すらしない方もいるようです。

そして、自分の子どもにもその「反ワクチン理論」に則りワクチン接種をさせずに「自然派育児」で子育てをしているとか。

 

 

 

自然派、反ワクチンの考え方をする方は、きっとそのやり方で自分の体調が良くなったとか、気分も変わったという経験をしたからその理論に傾倒するようになったのかなと思います。

 

もちろん、反対するつもりはありませんが、

自分の子どもにまで同じようにするのはいかがなものかと思っちゃいます。

 

免疫力が低い乳児や幼い子どもは特に、専門医と相談しながら育児をする必要があると思います。

 

もちろん、耐性をつけるためにもワクチンは必要です。

 

 

 

 

最近、産婦人科、出産をテーマにした漫画「コウノドリ」をスマホアプリで読むのにはまっています。

その中に、「風疹」をテーマにしたストーリーがありました。

 

nlab.itmedia.co.jp

 

無料公開は終了しちゃったようですが、つい最近注意喚起がされていたようです。

 

先天性風疹症候群

妊娠初期の妊婦さんが風疹ウイルスに感染すると、風疹ウイルスは血液を介して赤ちゃんにも感染します。その結果、胎児に種々の合併症が引き起こされることになります。

先天性風疹症候群とは、胎児の重要臓器が形成される妊娠初期(胚芽期、胎芽期など)の妊婦が、風疹に感染することで胎児に生じる合併症の総称を指します。

風疹ウイルスは、成人や小児がかかっても、重篤な合併症を生じることなく自然に治癒することが多いです。しかし、特に妊娠初期(胚芽期、胎芽期など)に風疹ウイルスにかかると、死産や重篤な合併症が胎児に生じます。ひとたび赤ちゃんに障害が生じると、成長してからも続く永続的な影響を及ぼすことも多いです。

風疹ウイルスに対する特別な治療はありませんが、ワクチンにて免疫を付けることは可能です。そのため、妊娠可能な女性に対して積極的なワクチン接種が推奨されています。日本においては、ワクチン接種や疫学的な感染状況の把握等の努力が功を制し、報告例は激減しています。

病気や症状等の医療情報をわかりやすく 医師・病院と患者をつなぐ医療検索サイト | メディカルノート

 

コウノドリでは、風疹ワクチン接種をしなかったことで、生まれた時に先天性風疹症候群になり、視力を失った 娘さんを持つご家族と、ワクチンを勧められている旦那さんと妊娠初期の奥様のお話です。

 

旦那さんは最初こそはワクチンを打ちに行くことを面倒に感じていますが、

最終的には接種しに行きます。

 

「先天性風疹症候群は注射一本で防げる」(コウノドリ 「風疹」より)

 

病院にかかる、薬や注射に頼ることで防げる病気があるということですよね。

 

反ワクチン、自然派を非難するつもりはありませんが、

「ここはさすがに病院にかからなきゃ」という境界線はきっとあると思います。

 

自分や自分の家族か苦しまないように、

状況に合わせて病院に頼ったり、自分の力で解決したりが必要ではないでしょうか。

 

 

 

それでは、本日はここまで( ^_^)/~~~